銀杏の里

祖父江は、銀杏の産地です。
町中が黄色になってるのを、新聞の写真に掲載されるのを
見てましたが・・・いつか行ってみたいなぁ~と思っていました。


名古屋の街路樹のイチョウの木は、髙く伸びているので
祖父江近くなって・・・銀杏の木は高いからすぐにわかるだろうと
思っていたら、大間違い!

銀杏を取るんだから、髙く延ばさまいようです。

ぎんなんを売っている屋台のおばさんに、原木が有ると聞いて
小道を進んでいくと・・・菊の畑に出ました。
小菊がキラキラきれいです。蕾ばかりですが
もうすぐ出荷されるんでしょうね。

木の下にネットを張った、銀杏畑があちこちにあります。
きれいなブルーのお家も。



原木保存のお家に到着。

ここで販売されていた、籐九郎4Lを買いました。
粒が大きいです。

カメラ機材を持った方に、撮影ポイントを聞けました。
もう少し先に、私鉄の駅が有って、赤い電車が走ってるそうです。
ぎんなん畑は、駅の周辺にいっぱい有るようでした。


毎年開かれる、「ぎんなん祭り」は、今年は中止になりました。
それでも、銀杏を買いに車が駐車スペースに並んでいました。
この記事へのコメント
茶封筒に10個くらい入れて、レンジでチン。
パンパンパ~ンと破裂したヤツに塩をちょいと付けて、
芋焼酎のお湯割りをグビっと飲むと幸せになれるのです。
4Lサイズってどのくらいの大きさなんだろうか?
レンジでチン!は、保存木のご主人もお勧めでした。
お塩もこだわると、さらに美味しいでしょうね。
4Lは、龍角散喉スッキリ飴の,2倍弱ってとこかな。
保存は、殻を剥いて、冷凍するといいらしい。(*^^)v
毎日3粒がいいらしい
食べ過ぎると、お腹を壊すよ。
一度に食べたことあるけど、お腹は大丈夫でしたよ。
屁がいっぱい出たけど(笑)。
これからは5粒くらいにします。
ついでに、
銀杏が入っているオコワも好きなんですよ。